総合凡例

調査の方針について

このサイトでは、鋼索鉄道、索道と無軌条電車を除く日本の鉄道の配線を調査した結果を路線別に公開しています。

配線略図に描くものは、基本的に以下の線路または設備です(一部の特集記事など例外もあります)。

したがって、現在全く使用されていなかったり、保線車両の留置のみに使用されていたりする線路も描いています。また、各線路の詳細な使用目的(○番線、上り本線など)は煩雑となるため調査していません。

線路のカーブやホーム・側線等の有効長は、作図上の都合や図の見やすさを重視して反映していないところがあります。ただし、分岐器の直進側・分岐側の区別は正確に反映しています。

配線略図の記号等の凡例

配線略図で使用している記号は以下の通りです(いずれも作者独自の記号です)。なお、電化方式や軌間は線の色や太さで区別しています。

特に断りなく使用する記号

特に断りなく使用する記号(線路)
電化方式/軌間1067mm1435mm
架空電車線方式直流1500V電化架空電車線方式直流1500V電化 軌間1067mm架空電車線方式直流1500V電化 軌間1435mm
架空電車線方式交流20kV電化架空電車線方式交流20kV電化 軌間1067mm架空電車線方式交流20kV電化 軌間1435mm
架空電車線方式交流25kV電化なし架空電車線方式交流25kV電化 軌間1435mm
非電化非電化 軌間1067mm非電化 軌間1435mm
特に断りなく使用する記号(その他)
記号名称備考
旅客ホーム旅客ホーム極太線,線色#000000
貨物ホーム貨物ホーム極太線,線色#404040
二重線側は乗降不可二重線側は乗降不可
二重線側は乗降不可ホーム柵(ホームドア等)*1
三線軌条三線軌条*2
片開き分岐器片開き分岐器
両開き分岐器(振り分け分岐器を含む)両開き分岐器(振り分け分岐器を含む)
両渡り付交差(ダブルスリップスイッチ)両渡り付交差(ダブルスリップスイッチ)*3
スプリングポイントスプリングポイント*4
転換装置のない分岐器割出転轍器
横取装置横取装置*5
乗越分岐器乗越分岐器*6
トラバーサートラバーサー細線,線色#000000,線内#BFBFBF
転車台転車台細線,線色#000000,線内#BFBFBF
建屋建屋細線,線色#000000
線路終端線路終端細線,線色#000000
併用軌道(道路との間に仕切りがあるもの)併用軌道*7(道路との間に仕切りがあるもの)背景#D9D9D9
併用軌道(道路との間に仕切りがないもの)併用軌道*7(道路との間に仕切りがないもの)背景#D9D9D9
安全島安全島のある電停
安全島のない安全地帯安全地帯(安全島を除く)のある電停
安全島のない安全地帯安全地帯のない電停

*1 可動式ホーム柵(ホームドア)はホームと線路の間に実線、固定式ホーム柵はホームと線路の間に破線を描きます。なお、2016年頃以前の配線略図には記載していない場合があります。

*2 二重線の色や太さは対応する軌間・電化方式の線路に準じます。ただし、軌間の広い方の線を、三線軌条のレールが2本ある側に描くものとします。

*3 片渡り付き交差(シングルスリップスイッチ)の場合も同様に、交差の片渡りがついている側に線を描きます。

*4 反位側の線路に矢印を付して記載します。なお、2016年頃以前の配線略図には記載していない場合があります。

*5 横取装置(保守用車の転線に用いられる装置)のうち、分岐器状の構造をするものに限り記載します。レールを乗り越える側の線路に実線を引いて記載します。

*6 本来は乗越ポイント及び乗越クロッシングを用いた分岐器を指しますが、当サイトではポイント部とクロッシング部のいずれか一方が乗越ポイント/クロッシングとなっているものはこの記号で表します。定位側の線路に実線2本を付して記載します。なお、2021年頃以前の配線略図では横取装置の記号で記載している場合があります。

*7 道路が地平、軌道が高架上または地下に敷設されている場合、道路との交差部が踏切となっている場合等は併用軌道として記載しません。

その都度凡例を設けて定義する記号

その都度凡例を設けて定義する記号
記号名称備考
電化線路電化線路*7線幅1.5pt,線色#C00000
非電化線路非電化線路*7線幅0.5pt,線色#C00000

*7 電化方式、軌間についてはその都度凡例を設けて定めます。

その他特殊な設備については、その都度配線略図中に凡例を設け、新たな記号を定義します。

なお、紛らわしい設備については次の通り記載しています。

路線名表記について

鉄道路線名は電気車研究会発行の『鉄道要覧』に基づき、「事業者名+路線名」の形で表記しています。ただし、実際の旅客案内などの実情をふまえ、以下の要領で略記している場合があります。

配線略図中の路線名表記の例外

事業者名対象路線表記方法
札幌市(交通局)南北線、東西線及び東豊線事業者名を「札幌市営地下鉄」とする
札幌市交通事業振興公社、札幌市(交通局)1条線、山鼻線、山鼻西線、都心線事業者名を「札幌市電」とする
函館市(企業局)事業者名を「函館市電」とする
仙台市(交通局)事業者名を「仙台市営地下鉄」とする
三陸鉄道線名をリアス線とする
東京地下鉄2号線日比谷線、3号線銀座線、4号線丸ノ内線、4号線丸ノ内線分岐線、5号線東西線、7号線南北線、8号線有楽町線、9号線千代田線、11号線半蔵門線、13号線副都心線2号線日比谷線の線名を日比谷線と、3号線銀座線の線名を銀座線と、4号線丸ノ内線及び4号線丸ノ内線分岐線の線名を丸ノ内線と、5号線東西線の線名を東西線と、7号線南北線の線名を南北線と、8号線有楽町線の線名を有楽町線と、9号線千代田線の線名を千代田線と、11号線半蔵門線の線名を半蔵門線と、13号線副都心線の線名を副都心線とする
東京都(交通局)1号線浅草線、6号線三田線、10号線新宿線、12号線大江戸線事業者名を「都営地下鉄」とし、1号線浅草線の線名を浅草線と、6号線三田線の線名を三田線と、10号線新宿線の線名を新宿線と、12号線大江戸線の線名を大江戸線とする
東京都(交通局)荒川線事業者名を「都電」とする
東京都(交通局)上野懸垂線及び日暮里・舎人ライナー事業者名を「東京都交通局」とする
東京臨海高速鉄道臨海副都心線線名を「りんかい線」とする
首都圏新都市鉄道常磐新線事業者名を「つくばエクスプレス」とし、線名は表記しない
宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線線名を「芳賀・宇都宮LRT」とする
横浜市(交通局)事業者名を「横浜市営地下鉄」とし、1号線及び3号線の線名をブルーラインと、4号線の線名をグリーンラインとする
横浜高速鉄道みなとみらい線線名を「みなとみらい線」とする
名古屋市(交通局)事業者名を「名古屋市営地下鉄」とし、1号線東山線の線名を東山線と、2号線名城線及び名港線(大曽根~金山間)並びに4号線名城線の線名を名城線と、2号線名城線及び名港線(金山~名古屋港間)の線名を名港線と、3号線鶴舞線の線名を鶴舞線と、6号線桜通線の線名を桜通線とする。
名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線線名を「あおなみ線」とし、事業者名は表記しない
京都市(交通局)事業者名を「京都市営地下鉄」とする
大阪市高速電気軌道事業者名を「Osaka Metro」とし、1号線(御堂筋線)の線名を御堂筋線と、2号線(谷町線)の線名を谷町線と、3号線(四つ橋線)の線名を四つ橋線と、4号線(中央線)の線名を中央線と、5号線(千日前線)の線名を千日前線と、6号線(堺筋線)の線名を堺筋線と、7号線(長堀鶴見緑地線)の線名を長堀鶴見緑地線と、8号線(今里筋線)の線名を今里筋線とする。
神戸市(交通局)事業者名を「神戸市営地下鉄」とし、山手線、西神線及び西神延伸線の線名を西神・山手線とする
WILLER TRAINS事業者名を「京都丹後鉄道」とする
土佐くろしお鉄道中村線及び宿毛線の線名を「中村・宿毛線」と、阿佐線の線名を「ごめん・なはり線」とする
福岡市(交通局)事業者名を「福岡市営地下鉄」とし、1号線(空港線)の線名を空港線と、2号線(箱崎線)の線名を箱崎線と、3号線(七隈線)の線名を七隈線とする
熊本市(交通局)事業者名を「熊本市電」とする
鹿児島市(交通局)事業者名を「鹿児島市電」とする

なお、各版のページ末尾の路線名の欄には全て鉄道要覧上の名称で表記しています(ただし、英数字はすべて半角としています)。

停車場・現業機関名について

配線略図には、停車場名を記載するほか、車両基地・工場など現業機関名および専用線名を記載することができるものとします。

停車場は、駅、信号場および操車場とし、下記の基準により記載します。

現業機関名については、下記の基準に従い原則として車両基地および工場の名称を記載しています。

専用線(専用側線・専用鉄道)名については、設置企業名・事業所名を記載します。ただし、専用線の一覧はここ数十年の間公表されておらず正確な記述が困難な現状があります。当サイトでは下記の基準に従い記載しておりますが、正確な記載となっていない可能性もありますのでご了承ください。

※2023年4月現在、上記の例に従った表記でない配線略図があります。順次修正していく予定です。

停車場名表記について

停車場(駅、信号場、操車場、停留場)は本文中では「東京駅」「新鶴見信号場」などのように「駅」「信号場」などを付けて表記しています。配線略図中では区別のため他の文字より大きく表記し、スペースの関係上以下のように略記しています。

配線略図中の表記
無表記東京
信号場(信)新鶴見(信)
操車場(操)高崎(操)
停留場無表記王子駅前

*田端信号場駅、新小岩信号場駅など、駅名に「信号場」などがつく駅については、上表の駅の表記法を適用し、配線略図中では「田端信号場」「新小岩信号場」のように表記します。
*上表のほか、「貨物ターミナル駅」は「(タ)」と略します。例えば、東京貨物ターミナル駅は「東京(タ)」とします。

停車場名の表記は原則として電気車研究会発行の『鉄道要覧』に基づき、また同書に掲載されていないものについてはWikipediaの項目名を採用しています。ただし、以下の例外があります。

配線略図中の路線名・停車場名については、英語を併記しております。英語表記は原則として各鉄道会社の広報物や現地の駅名標の表記に従っていますが、下記の基準により記載しています。

配線略図の分割・統合・重複掲載

配線略図は原則として路線別としています。例えば南武線が主たる区間である川崎~立川間の他に尻手~浜川崎間などの支線を持つように、区間が複数ある場合でも同一ページ上に掲載しています。ただし、JRの路線で路線長が200kmを超える長大なもの及び、複数の旅客鉄道会社にまたがるものは、複数のページに分けることがあります。その際は、「○○線(××~△△)」というページを複数設け、主たる区間のうち××~△△間とその周辺の支線を収録します。ここで、「××~△△」はそのページの代表となる区間を表すので、収録している区間はこれに限られません。例えば、東北本線は次のように分割します。

配線略図名収録区間
東北本線(東京~黒磯)東京~黒磯、日暮里~尾久~赤羽、赤羽~武蔵浦和~大宮
東北本線(黒磯~仙台)黒磯~仙台
東北本線(仙台~盛岡)仙台~盛岡、長町~宮城野~東仙台

また、原則として第一種鉄道事業者・JR貨物を除く第二種鉄道事業者の路線はそれぞれページを作りますが、第三種鉄道事業者の路線は独自のページを設けず、第一種鉄道事業路線のページなどに合わせて掲載します。例えば、成田空港高速鉄道線のJR成田線分岐点~成田空港間は「成田線」の配線略図に収録しています。ただし、次のような例外があります。

複数の路線を1つの配線略図に掲載する路線

  • 札幌市(交通局)1条線、山鼻線、山鼻西線、都心線
  • 函館市(企業局)各線
  • 北海道旅客鉄道北海道新幹線、北海道旅客鉄道海峡線
  • 三陸鉄道各線
  • 東京地下鉄4号線丸ノ内線、4号線丸ノ内線分岐線
  • 横浜市(交通局)1号線、3号線
  • 富士急行大月線、河口湖線
  • 名古屋市(交通局)2号線名城線及び名港線(大曽根~金山間)並びに4号線名城線(※2号線名城線及び名港線の大曽根~金山間と金山~名古屋港間は分割するものとします)
  • 三岐鉄道三岐線、近鉄連絡線
  • 東海交通事業城北線、東海旅客鉄道城北線
  • 四日市あすなろう鉄道各線
  • 叡山電鉄各線
  • 神戸市(交通局)山手線、西神線、西神延伸線
  • 岡山電気軌道各線
  • 広島電鉄本線、宇品線、江波線、横川線、皆実線、白島線
  • 四国旅客鉄道予讃線、内子線
  • 伊予鉄道城南線、連絡線、本町線、大手町線、花園線
  • とさでん交通各線
  • 土佐くろしお鉄道中村線、宿毛線
  • 長崎電気軌道各線
  • 熊本電気鉄道各線
  • 熊本市(交通局)各線
  • 鹿児島市(交通局)各線

路線によっては、実際の運行形態や図のレイアウトなどを考慮して、当該路線以外の区間を配線略図に収録することがあります。例えば、「中央本線(東京~塩尻)」配線略図には中央本線の他に東北本線の東京~神田間(一部線路のみ)、山手線の代々木~新宿間も掲載しています。

Close
Close