[観察記(2014年8月)へ] / [観察記(2014年10月)へ]

御徒町駅
上野方です。先々月に引き続き、軌道内に消音バラストが散布されています。上野~御徒町駅間中央から始まり、この日には御徒町駅ホームのすぐ先まで伸びてきていました。
上野方線路
消音バラストが撒かれているポイント付近の線路の締結部に白いケーブルが多数接続されていました。何に使われるものでしょうか?
ポイント付近のケーブル秋葉原方です。写真奥の上野東京ライン上下本線から留置線に向かう渡り線は、まだ使われていないようでした。上野駅5番線からこの渡り線を通って留置線に入るためには、下り本線を御徒町駅を過ぎるまで延々と支障することになります(上の配線図を参照)。この渡り線の使用頻度は開業後も極めて低いと予想されます。
秋葉原方線路秋葉原駅
御徒町方です。特に変化は見られませんでしたが、奥の資材搬入口でクレーン車が動いていました。クレーンはこの後、坂を下って道路に出ていったようです。
御徒町方神田方です。御徒町駅付近ではまだ路盤のコンクリートが露出していますが、秋葉原~東京の高架新設区間には試運転に先立って消音バラストが散布されています。やはり騒音問題が影響しているのでしょうか。
神田方俯瞰試運転が始まって工事時間が限られているためか、今月は全体的に変化が見られませんでした。このため、短い観察記になっていることをご了承下さい。
Share this website!