8月12日(月)発売『阪急電鉄・阪神電気鉄道配線略図1975』

日本車輌製造豊川事業所

日本車輌製造豊川事業所は、愛知県豊川市にある鉄道車両などの製造工場である。今回は飯田線豊川駅からのびる専用側線に沿って、工場構内までを実地調査した。

日本車輌製造豊川事業所はJR東海子会社の鉄道車両メーカーとして知られ、豊川製作所では新幹線N700系をはじめとするJR東海のほぼ全形式、小田急ロマンスカー、京成スカイライナーなどを製造しています。完成した車両は工場構内から専用側線を通って飯田線豊川駅まで運ばれ、貨物列車で全国各地へと発送されます(浜松工場まで道路輸送される新幹線車両を除く)。日本車輌製造豊川事業所は1971年操業開始ですが、専用側線の起源はそれよりも古く、1939年開廠の旧海軍豊川工廠へのアクセス路線として建設されたとのことです。戦後になって工廠跡地は国鉄の浜松工場豊川分工場となり、1964年に日本車輌製造に払い下げられました。

今回の調査では、開業当時の路線の姿を今に伝える痕跡を発見できました。

日本車輌製造豊川事業所配線略図

Googleマップで地図を見る

豊川駅

Show the map
Hide the map

専用側線は、豊川駅から北方へ延びています。まずは豊川駅の構内配線を見てみます。

豊川駅構内
豊川駅構内

豊川駅には、2面3線のほかにホームのない線路か2線あります。飯田線のうち豊橋~豊川間には区間列車が多く走っていて、豊川駅はその折返しを担っています。

豊川駅構内
三河一宮方

豊川駅北方では、飯田線と日本車輌製造専用側線が600mほど並走します。写真左が専用側線、右が飯田線の線路です。

写真をよく見ると、ホームのある線路からそのまま直進すると専用側線に入ってしまうという奇妙な配線であることが分かります。日本車輌製造専用側線の起源は、1942年に建設された豊川鉄道(現在の飯田線の南部を建設した鉄道会社)西豊川支線にあります。この支線は貨物輸送だけではなく工廠労働者や沿線住民の旅客輸送も担っていたらしく、当時は工廠の手前に設置された西豊川駅まで電車が走っていました。そのような旅客輸送を行っていた名残が、この配線なのかもしれません。

専用側線なのに距離標があるのも、正式な鉄道路線だった名残でしょう。

1つ先の鈴与踏切に進みます。

鈴与踏切豊川方
鈴与踏切豊川方
鈴与踏切西豊川方
西豊川方

饋電区分標や一旦停止標識、専用側線の0km距離標があることから、ここが専用側線の起点なのだと思われます。「架線終端標識」ではなく「饋電区分標」なのは、日本車輌製造専用側線が全線電化されているからです。鉄道車両の工場とはいえ、ある程度距離がある専用側線が電化されているのは珍しいです。

谷川踏切豊川方
谷川踏切豊川方
谷川踏切西豊川方
西豊川方
Show the map
Hide the map

さらに次の踏切に進みます。谷川踏切のあたりで専用側線は飯田線の線路と分かれ、左に大きくカーブします。特急も通過する飯田線線路には真新しいバラストが敷かれています。

西豊川駅への道中

跨道橋
跨道橋
Show the map
Hide the map

カーブの先で線路は築堤に登り、道路と立体交差します。現在は鉄道車両の出荷などで月に数えるほどしか使われない線路ですが、建設当時はそれなりの本数が通過する想定だったのかもしれない。……そんなことを考えていたとき、とんでもないことに気づいたのでした。

跨道橋の橋脚
跨道橋の橋脚
跨道橋の橋脚
複線分の幅

この橋脚、複線分の幅があります小名木川支線でも見たような光景ではありますが、小名木川支線が曲がりなりにも鉄道路線であるのに対してこちらはただの専用側線に過ぎません。

この橋脚がいつ建設されたのかは分かりませんが、1940年当時のものだとすれば、軍需輸送の要請をみたすために必要に応じて複線化する計画があった可能性があります。しつこいようですが、現在は「鉄道車両の出荷などで月に数えるほどしか使われない線路」です。

築堤を下りる
築堤を下りる

道路と交差した先で線路は地上に下ります。この付近に1kmの距離標と汽笛吹鳴標識がありました。

1kmキロポスト
1kmキロポスト
汽笛吹鳴標識
汽笛吹鳴標識

汽笛吹鳴標識は、すぐ先の踏切に警報器がついていなかった当時の名残りだと思われます。現在では、係員が降車して踏切を作動させるため(おそらく)に一旦停止標識が設置されています。その踏切から線路を見た写真がこちらです。

豊川駅方
豊川駅方
日本車輌製造方
日本車輌製造方

線路に沿って空き地があり、側道の敷地もあわせて複線化の用地が確保されていたようです。空き地は周辺の民家の家庭菜園に使われていました。

専用側線の線路
専用側線の線路

線路を見ると、一部にコンクリート枕木が使われていました。10mレールがコンクリート枕木に支えられていることになります……。

Show the map
Hide the map

その先で、さらに2本の道路と交差します。

第二礼通踏切
第二礼通踏切
良通踏切
良通踏切

第二礼通踏切は警報器・遮断器のついた普通の第一種踏切ですが、良通踏切は信号機のついた踏切です。信号機付きの踏切は一旦停止が不要のため渋滞の原因になりにくく、名古屋周辺の貨物線で広く使われているようです。

踏切連動の信号機
踏切連動の信号機

この踏切の場合、踏切専用の信号機ではなく側道との交差点の信号を兼ねています。名古屋臨海鉄道の休止線には、過去十数年間青信号しか表示していないと思われる踏切専用信号機もありましたが……。

旧西豊川駅

架線柱の構造が変わる
架線柱の構造が変わる
Show the map
Hide the map

良通踏切の400mほど先で、突如として架線柱の構造が変わります。それまでは片側にしか柱がない構造でしたが、この付近では門型になっています。しかも、単線の架線柱にしては幅が広いような。

豊川駅方
豊川駅方
日本車輌製造方
日本車輌製造方

実はこの付近が、西豊川駅の跡だと言われています。西豊川駅は1942年に開設され、軍需輸送とともに沿線住民の足として機能していましたが、海軍工廠が廃止されると利用者が激減したようです。1954年には西豊川支線とほぼ並行する形で名鉄豊川線が開業し、これが決め手となったのか1956年に西豊川駅は廃止されてしまいました。

駅の跡らしい痕跡は残っていませんが、線路脇の空き地が他の場所よりも広いように感じられます。

踏切の線路跡
踏切の線路跡

踏切をよく見ると、現在の線路の隣に線路跡と思われるアスファルトの切れ目がありました。ここに線路がもう1本あったのだろうと思います。

千両踏切
千両踏切
旧西豊川駅構内
旧西豊川駅構内

次の踏切の手前で架線柱の幅が狭くなりました。駅構内はこの辺りまでだったのでしょうか。地方私鉄の駅とあって、構内はあまり広くなかったようです。

さらに日本車輌製造方面へ進んでいきます。

日本車輌製造方
日本車輌製造方

日本車輌製造豊川製作所

※今回の現地訪問時点では工場内外の撮影を禁止する旨の看板等がなかったことを確認しておりますが、昨今車両メーカー構内の撮影は制限が厳しくなりつつありますので、現地へ行かれる方は十分にご注意ください。

カーブを曲がった先で線路は川を渡ります。先ほど複線分の橋脚がありましたが、この橋梁は単線分しかありません。

左手に見えるのは、旧海軍工廠の敷地の一部を引き継いだ陸上自衛隊豊川駐屯地です。付近では公道を走る戦車も見ることができました。

橋を渡る
橋を渡る
橋を渡る
線路1本分の幅

道路橋を迂回して、川を渡ります。線路は駐屯地の外周に沿うように続いています。

豊川方
豊川方
日本車輌製造方
日本車輌製造方
Show the map
Hide the map

しばらく進むと、側線群が現れました。工場の手前に分岐器が2つあり、右側に線路が分岐しています。分岐器には安全側線用の赤い四角形の板のついた転轍器標識があります。なぜ安全側線用を取り付けたのか……。

工場手前の側線
工場手前の側線
分岐器
分岐器
工場手前の側線
工場側から見る

何が問題かというと、安全側線では定位(=通常開通している方向)が車止めの方向であるため、定位方向には「危険」を表す赤色の板が取り付けられています。この分岐器では「定位」が直進方向のため、分岐器を直進するのはちょっと勇気がいります。また、車止め方向から列車が進入することは想定されていないため、赤色の板の裏面は塗装されておらず、写真の側から見ると転轍器標識はただの白い板にしか見えません。

近くを走る飯田線で不要になった転轍器標識を転用したのでしょうか。それにしても、普通の転轍器標識は手に入らなかったのか……。

(2018年1月追記)分岐器の先にある脱線器の転轍器標識ではないかというご指摘をいただきました。標識の設置位置からしておそらくそういう事情なのだろうと思われます。

側線のある敷地は日本車輌製造の資材置き場として使用されているようで、用途不明(車両輸送用?)の貨車や空気ばね荷重試験のための鋼材などが置いてあります。

用途不明貨車
用途不明貨車
荷重試験用鋼材
荷重試験用鋼材
Show the map
Hide the map

工場に到着しました。最後に工場内部の配線を見てみます。

工場内部
工場内部
工場内部
線路はすべて三線軌条

この工場では通常の鉄道車両のほかに新幹線車両も製造しているため、構内の線路は三線軌条(一部四線軌条)になっています。写真でも製造中のN700A系車両が確認できます。

右手の線路
右手の線路

電化されているのは構内の右手の一部のみで、左手の線路の大部分は非電化でした。

左手の線路
左手の線路

今回調査した日本車輌製造専用側線は、駅から工場構内の試運転線までが全線電化されているのが特徴です。実は海軍工廠があった当時、通勤者の便のために上写真の付近にも乗降場が設けられて豊川からの電車が直通していたそうです。西豊川駅跡と同様ホームの痕跡は残っていませんが、電化された線路だけが鉄道の来歴を伝えています。

Popular Pages [Jun. 2024]

特集記事一覧へ
調査日
2016年7月6日
公開日
2017年8月15日
Close
Close